ハテナソン hatenathon

こんにちは、当ブログ作成者のサトーケニチこと佐藤賢一です。ハテナソンは、一人一人の発想が尊重され、かつ民主的なルールのもとで質問をつくる取り組み、ワークショップなどのことを意味する造語です。人と人とがむすびつき、あらゆる場での学びがより豊かになること、そして人生がより豊かになることがハテナソンをおこなう目的です。このブログはさまざまな場で行っているハテナソンの方法や内容を記録し、好奇心・関心のあるひとの間で共有・情報交換することができればという願いをもち開設しました。よろしくお願いいたします!

ハテナソン アイデア創発フォーラム(1/28土@お台場)

 

f:id:kksateau:20170201141426j:plain

前回の記事で予告していた「アイデア創発フォーラム」がお台場のテレコムセンターで行われました。そこで、アイデア創発コミュニティ推進機構(iCON)のアイデアメソッドラボ活動の一つとして「ハテナソン」を紹介させていただき、2回(1時間/回)にわたり体験&交歓会をおこないました!

参加者のみなさん、グラフィックレコーディングしてくださったスタッフの方々、iCON関係者のみなさん、お疲れさまでした!ありがとうございました!

 

フォーラム全体の内容はiCONホームページでご覧頂けます。 

www.i-con.or.jp

f:id:kksateau:20170203150826p:plain

 

アイデア創発フォーラム2017でのハテナソン実施のお知らせ

2017年1月28日(土)にお台場コワーキング・スペースMONOにおいて、アイデア創発コミュニティ推進機構(iCON)が主催する「アイデア創発フォーラム〜アイデアメソッド見本市〜」が開催されます。ここでハテナソンを実施することになりました。詳しくは下記サイトでご確認ください!

icon2017.peatix.com

質問するカフェ:ハテナソン共創&交歓会を札幌と東京で開催しました

「質問するカフェ:ハテナソン共創&交歓会」を11/29(火)に札幌で、12/3(土)に東京(市ヶ谷)で、それぞれ催しました。参加者は札幌が4名(男性1、女性3)、東京が9名(男性8、女性1)でした。会では、まず参加者間で自己紹介を兼ねたウォーミングアップをして、そのあと進行役が「この会は、ダン・ロススタイン氏らが開発した質問づくりメソッド(Question Formulation Technique)を体験しながら学ぶ会である」こと、そして「ハテナソンとはなにか?」を説明しました。そのうえで、進行役が新聞記事を使って設定した質問のテーマ(質問の焦点)に対して参加者が質問をつくる「新聞ハテナソン」を約2時間かけておこないました。

f:id:kksateau:20161204172450p:plain

f:id:kksateau:20161204170446j:plain

札幌では当日(11/29)の北海道新聞の朝刊記事を活用して「サケに学ぶ自然、命 今年も授精、飼育 来春放流」 を質問の焦点としました。その結果、つくられた質問は:

  • この後、子供たちは生きる意味をきちんと考えることをしたのかな?
  • カムバックサーモンは、人間のため?(結局食べてる)

f:id:kksateau:20161204172613p:plain

f:id:kksateau:20161204170611j:plain

東京では前日(12/2)の読売新聞の朝刊記事を活用して「グローバルリーダーを育てるために中学受験に英語を取り入れる」を質問の焦点としました。その結果、つくられた質問は:

  • 英語に加えて人の魅力を高める教育はありますか?
  • WASPの英語だけじゃダメなんじゃないですか?
  • 英語を学ぶ価値を教えるべきじゃありませんか?
  • どう育てればグローバルリーダーといえるのか?
  • 英語は本当に必要なのか?
  • 子供の負担が大きくならないですか?
  • どうしてこの記事からこの質問の焦点が出てきているか?
  • 英語での受験を中学受験で取り上げたこの記事の意図は何か?
  • 中学校入試の中に英語を取り入れることでどんな影響が生まれると考えていますか?

ご参加いただいたみなさん、お越し頂き、そしてたくさんの質問を考えだしていただき、ありがとうございました。そしてたいへんお疲れさまでした!

f:id:kksateau:20170203150826p:plain

 

質問するカフェ:ハテナソン共創&交歓会 IN サッポロ&トーキョーのおしらせ

先日予告した話の続きです。

札幌(11/29火)と東京市ヶ谷(12/3土)で、ハテナソン共創&交歓会を実施します。

peatix.com

peatix.com

このちっちゃなハテナソン無料ライブは、ides method LABというアイデア創発コミュニティ推進機構の企画の一環として行うものです。Peatixという広報サイトを使い広告しています。何が起こるのか楽しみです。考えると、このブログで未来形のことを書くのは初めてです。

「質問するカフェ:ハテナソン共創&交歓会」をはじめます

今月末から、新たなハテナソンの催し「質問するカフェ:ハテナソン共創&交歓会」をはじめます。いままで幾度か行ってきた「ハテナソン体験&勉強会」という取組の発展版で、東京千代田区のNPO法人「アイデア創発コミュニティ推進機構(iCON)(注1)」のアイデアメソッドラボ活動(注2)の一環としておこなうものです。催しの中でおこなうことは「ハテナソン体験&勉強会」と大きく変わりません。しかし、大学や学校の中ではなく街中のイベントスペースやそのほかの公共の場でおこなうということを基本としています。そこで、もっと親しみやすい名称に変えてみることにしました。

詳しい日時や場所は、おってお知らせします。

注1:イデア創発コミュニティ推進機構(iCON

http://i-con.or.jp/index.html

注2:イデアメソッドラボ(idea method LAB)

http://i-con.or.jp/activity/lab_team.html

ハテナソンとは何ですか? 2016/03/06 大学コンソーシアム京都FDフォーラム第1分科会にて(その6)

 以下に箇条書きで示すのは、参加者アンケートの自由記述欄におけるハテナソン(質問づくりワークショップ)に関する記述を抜粋したものです。参加者は大学教職員を大部分として90名超ありました。質問づくりという、おそらくほとんどの参加者の皆さんにとって予想や想定のない取組みをぶっつけ本番でおこなったのですが、反応はおおむね良好でした(参加者みなさんの、新しいことや、不確かなことへの対応力や柔軟性、寛容性が高い、ということでしょう)。今回の取組は、昨年度(2014年度)の同じFDフォーラム分科会の参加者の声に「参加者同士のインタラクションがもっとほしい」というものが多かったことを受けて改善を期したものとしても位置づけていましたので、少しは手応えがあったと言えると思います。そのいっぽうで改善点もたくさん見つかりました。質問づくり以外のことでほとんど話ができなかった、何をすべきかわからなかった、といったコメントもありました。

  • 進行方向(注釈:進行方法のこと?)そのものがFDでした。
  • 内容も進行方法も最高でした。ありがとうございました。
  • 面白かったです。
  • グループワークが良かったです。
  • 内容によっては、やや、かけ足の印象
  • グループWSは、むつかしかったですが、わからないなりにも質問の3つができあがったことが達成感があり、課題を考えるきっかけになった
  • ワークがあるのはよいと思うが、何をすべきなのかが最初わかりにくかった
  • 質問作りというアプローチによって、問題点が整理されました。
  • ワーク形式ならワーク形式と事前にプログラムに記すべき。好まない人もいる。好まない場合もある。
  • 質問づくりの3ステップの必要性があまりよくわかりませんでした。
  • グループワークでは、ポストイットがほしい
  • WSの内容と進め方が理解できなかった。(細分化されすぎて、また質問づくり、ということで話したいことが殆んど話せなかった)

 次回のFDフォーラムにむけて(そうなのです。2016年度も担当することになっており、現在企画準備中です。)、あるいはそれまでにあるであろう様々なハテナソンで、その気付きを活かした改善と発展をモノにしていきたいと思います!

佐藤賢一/サトーケニチ
はてなのはてはみちのみち

(ハテナソンとは何ですか? 2016/03/06 大学コンソーシアム京都FDフォーラム第1分科会にて:おわり)

ハテナソンとは何ですか? 2016/03/06 大学コンソーシアム京都FDフォーラム第1分科会にて(その5)

表記テーマ(その4)公開からだいぶ時間が経ってしまいました。今回は、ハテナソンの結果得られた質問のリストを以下のとおり公開します。ご覧のとおり、登壇者の4名プラスアルファ(井手町関係者や学生からの報告もあったため、その関係の質問もありました)への質問、そしてハテナソンで設定した4つの質問の焦点に対する質問が並びました。分科会当日は、これらの質問の一部をグループワークのいくつかから参加者全員に公表してもらうまでをおこないました。そして、分科会終了後に質問を集計し、大学コンソーシアム京都が発行する報告書上で、質問への回答・コメント返しをおこなうということにしました。

www.slideshare.net

これらの質問への回答・コメントは、大学コンソーシアム京都のホームページで公開されているFDフォーラム実施報告書(下記URL)でご覧頂けます!

http://www.consortium.or.jp/wp-content/uploads/fd/15454/03-21thfdf-bunkakai01.pdf

f:id:kksateau:20170203150826p:plain

(つづく)