ハテナソン hatenathon

こんにちは、当ブログ作成者のサトーケニチこと佐藤賢一です。ハテナソンは、一人一人の発想が尊重され、かつ民主的なルールのもとで質問をつくる取り組み、ワークショップなどのことを意味する造語です。人と人とがむすびつき、あらゆる場での学びがより豊かになること、そして人生がより豊かになることがハテナソンをおこなう目的です。このブログはさまざまな場で行っているハテナソンの方法や内容を記録し、好奇心・関心のあるひとの間で共有・情報交換することができればという願いをもち開設しました。よろしくお願いいたします!

質問するカフェ:ハテナソン共創&交歓会を札幌と東京で開催しました

「質問するカフェ:ハテナソン共創&交歓会」を11/29(火)に札幌で、12/3(土)に東京(市ヶ谷)で、それぞれ催しました。参加者は札幌が4名(男性1、女性3)、東京が9名(男性8、女性1)でした。会では、まず参加者間で自己紹介を兼ねたウォーミングアップをして、そのあと進行役が「この会は、ダン・ロススタイン氏らが開発した質問づくりメソッド(Question Formulation Technique)を体験しながら学ぶ会である」こと、そして「ハテナソンとはなにか?」を説明しました。そのうえで、進行役が新聞記事を使って設定した質問のテーマ(質問の焦点)に対して参加者が質問をつくる「新聞ハテナソン」を約2時間かけておこないました。

f:id:kksateau:20161204172450p:plain

f:id:kksateau:20161204170446j:plain

札幌では当日(11/29)の北海道新聞の朝刊記事を活用して「サケに学ぶ自然、命 今年も授精、飼育 来春放流」 を質問の焦点としました。その結果、つくられた質問は:

  • この後、子供たちは生きる意味をきちんと考えることをしたのかな?
  • カムバックサーモンは、人間のため?(結局食べてる)

f:id:kksateau:20161204172613p:plain

f:id:kksateau:20161204170611j:plain

東京では前日(12/2)の読売新聞の朝刊記事を活用して「グローバルリーダーを育てるために中学受験に英語を取り入れる」を質問の焦点としました。その結果、つくられた質問は:

  • 英語に加えて人の魅力を高める教育はありますか?
  • WASPの英語だけじゃダメなんじゃないですか?
  • 英語を学ぶ価値を教えるべきじゃありませんか?
  • どう育てればグローバルリーダーといえるのか?
  • 英語は本当に必要なのか?
  • 子供の負担が大きくならないですか?
  • どうしてこの記事からこの質問の焦点が出てきているか?
  • 英語での受験を中学受験で取り上げたこの記事の意図は何か?
  • 中学校入試の中に英語を取り入れることでどんな影響が生まれると考えていますか?

ご参加いただいたみなさん、お越し頂き、そしてたくさんの質問を考えだしていただき、ありがとうございました。そしてたいへんお疲れさまでした!

f:id:kksateau:20170203150826p:plain