2018-01-01から1年間の記事一覧
ハテナソン国際フォーラム2019ご案内の第2弾:参加登録受付を開始しました! 2019年3月22〜23日の京都でのイベントをご案内いたします(アナウンス第2弾です)。「たったひとつを変えるだけ」の共著者であるLuz Santanaさんをはじめとするゲ…
しあさっての日曜日、オンラインフェスでハテナソン出展します。質問づくりメソッドQFTを試したり、ハテナソンセミナーという大学授業の設計と実践をご紹介したり、問いにまつわるいろんなこと(問いストーリー)、みなさんと交わし合えたら思ってます(と書…
来る2019年3月22〜23日の2日間、京都で『ハテナソン国際フォーラム』を開催いたします。1日目に国内外4名のゲストスピーカーによる講演とパネルディスカッション、2日目に問いを創る学び場を体験し、設計と運営のノウハウを学ぶワークショップデザイン講…
12月1日(土)に東京新宿にて、ワークショップデザイン講座を開催いたします。詳細は下記の通りです。 SDGs × ハテナソン ワークショップデザイン講座 IN 東京新宿 年明けて2019年1月12日(日)には大阪本町にて、ワークショップデザイン講座を開催いたしま…
2016年9月にハテナソンブログを開設して以来、約2年が経過しました。この間、発信内容は私があちらこちらで行ったハテナソンの実践レポートがほとんどでした。ただ、同じ時期に運用を始めたFacebookでも重複した内容を発信しており、ハテナソンブログとFace…
京都産業大学の新しい初年次教育かつ共通教育の科目として、ハテナソンセミナーを開講しました。「たった一つを変えるだけ」と出会ってから約2年半、おおきな節目を迎えることができたと感じてます。退路を断たれたようなキモチもあるのですが笑。いろいろ…
京都の開催情報は以下のとおりです。 https://peatix.com/event/434049/view 名古屋の開催情報は以下の通りです。 https://peatix.com/event/436129/view
ハテナソン共創ラボのミッションのひとつ「会員のみなさんの現場でのハテナソン実践をお手伝いする」の第1弾として、名古屋へ行ってまいりました!JR駅近くのウィンク愛知の会議室で、4時間をかけてのテーマ共有と問いづくり、そして問題解決のためのアク…
Transdisciplinary Research(TD研究)という研究分野があります。日本語では超学際研究と言われています。その理論と実践手法を学ぶサマースクールがドイツのリューネブルグという町にあるLeuphana Universityで開催されており、総合地球環境学研究所の研究…
質問を創る学び場ハテナソンの研究開発と実装試験
ハテナソン共創ラボ
グローバルネットワーク京都講演会を行いました。 京都府立洛西高等学校:学校紹介 京都府立洛西高等学校で全1年生321名とのハテナソン授業を、7/13金と7/17火の二日間で,、木村成介先生と一緒に(二手に分かれて笑)おこないました。高校のホームページに…
SDGsって一体なんだろ?第2回 2030SDGsカードゲーム体験会 in あさひかわ – 一般社団法人イマココラボ SDGsって一体なんだろ?第2回 2030SDGsカードゲーム体験会 in あさひかわ | Peatix
www.artsci.kyushu-u.ac.jp
peatix.com
peatix.com
peatix.com
rightquestion.org Right Question Institute のInternational program specialist 大内朋子さんからご案内いただいた記事のリンクです。
SDGsハテナソンワークショップ IN 大阪(16 Mar)〜京都(1 Apr)〜東京(22 Apr)2018 個人的には花粉とのおつきあい真っ只中の3〜4月、カードゲーム20300SDGsと質問づくりQFTを組み合わせてのハテナソンワークショップを大阪、京都、東京の3カ所で開催…
京都産業大学の学生と教職員を対象にしたセミクローズドなイベントで、SDGs2030カードゲームと質問づくりQFTを組み合わせたハテナソンを実施します。2018年度秋学期に新たに開講することになっているハテナソンセミナー(共通教育科目)のプロモーションも兼…
年度の変わり目の3月下旬から今に至る4週間、毎週1〜2校のペースで高校での授業や研修を実施してきました。本シーズンの締めくくり(?)は4月21日、京都府立山城高等学校でのハテナソン授業です。理科系を選択した2年生のひとクラス38名の生徒さん…
滋賀県の私立中学校・高等学校の教職員の集いが3月10日に近江八幡市で開催され、その中でハテナソンを紹介させていただく機会に恵まれました。30人を超える参加の皆さんに、ハテナソンの意味・由来、中核メソッドである質問づくりQFTの来歴、そして実際の…
新宿三丁目近くのビルの一室で、SDGs2030カードゲームと質問づくりQFTの組み合わせでのハテナソン・ワークショップを開催しました。テーマは「持続可能な開発目標SDGsを自分ごと化する」です。24名の定員に対して満員超過26名にご参加いただきました。会議ス…
ほぼ1年前にアクティブブックダイアログ(超参加型読書メソッド)と質問づくりQFTを組み合わせたハテナソンワークショップをはじめて実践させていただいた京都府立洛西高等学校で、今年もハテナソン授業を行う機会に恵まれました。今回は2年生の理科系2ク…