わたしたちは2019年3月22〜23日の二日間を会期とするハテナソン国際フォーラム2019(英語名称:International HATENATHON Forum 2019)(以下、本フォーラム)を、京都産業大学むすびわざ館にて開催した。本フォーラムは2019年4月の京都産業大学生命科学部…
1日目のシンポジウム、パネルディスカッションの様子です。家長大輔氏(株式会社ロングハウススタジオ)による撮影です。
1日目のシンポジウム、パネルディスカッションの様子です。家長大輔氏(株式会社ロングハウススタジオ)による撮影です。
1日目のシンポジウム、パネルディスカッションの様子です。家長大輔氏(株式会社ロングハウススタジオ)による撮影です。
2日目、ワークショップの場の全景と、QFT手法を用いた問いづくりのグループ成果物掲示の様子です。
2日目、ワークショップでおこなった、2つの業種を組み合わせてのプチSDGsアイデアソン(左上と右下)と、今日の朝刊の記事を使ってのアクティブ・ブック・ダイアローグ(左下と右上)の材料及び制作物です。
2日目、ワークショップ終了後の集合写真です。
1日目、シンポジウムの様子です。
https://peraichi.com/landing_pages/view/hatenathonforum2019?fbclid=IwAR3umWTeYA4qDqYMCug-GJo6leh6lcCC8dirkZfdmplPD3mI7nLKkzbb9d8
山梨県甲府市での曹洞宗のお坊さんたちとのコラボレーション、問いづくり。 www.sotozen-net.or.jp
赤黄色くてまん丸ちょい欠けな月が、いま窓越しに見えてます。あれ、消えた。1週間のハテナソンを問いのかたちでまとめてみよう。ハテナソンの研究開発支援元である科学技術振興機構JST(東京市ヶ谷)での中間評価ヒアリング(何を成果物とするか、それはい…
peraichi.com ハテナソン国際フォーラム2019のランディング・ホームページを公開しました。3月22日の開催まであと40日を切りました!
いま、ハテナソンの研究開発と実装試験をサポートしてくださっているは科学技術振興機構(JST)プログラムマネージャー育成・活躍推進プログラムです。その中間評価会が10日後に東京市ヶ谷のJST東京別館でおこなわれます。その発表準備でつくったスライド…
ハテナソンツアー2019、今年の第2弾(2月)は、湯沢市、つくば市、甲府市、そして札幌市におもむく予定です。その札幌イベントのご案内:2/24日曜日に札幌駅近くのコワーキングスペース、カンテ(KANTE)さんでハテナソン〜アイデアソンを開催いたします。テ…
ハテナソン国際フォーラム2019ご案内の第2弾:参加登録受付を開始しました! 2019年3月22〜23日の京都でのイベントをご案内いたします(アナウンス第2弾です)。「たったひとつを変えるだけ」の共著者であるLuz Santanaさんをはじめとするゲ…
しあさっての日曜日、オンラインフェスでハテナソン出展します。質問づくりメソッドQFTを試したり、ハテナソンセミナーという大学授業の設計と実践をご紹介したり、問いにまつわるいろんなこと(問いストーリー)、みなさんと交わし合えたら思ってます(と書…
来る2019年3月22〜23日の2日間、京都で『ハテナソン国際フォーラム』を開催いたします。1日目に国内外4名のゲストスピーカーによる講演とパネルディスカッション、2日目に問いを創る学び場を体験し、設計と運営のノウハウを学ぶワークショップデザイン講…
12月1日(土)に東京新宿にて、ワークショップデザイン講座を開催いたします。詳細は下記の通りです。 SDGs × ハテナソン ワークショップデザイン講座 IN 東京新宿 年明けて2019年1月12日(日)には大阪本町にて、ワークショップデザイン講座を開催いたしま…
2016年9月にハテナソンブログを開設して以来、約2年が経過しました。この間、発信内容は私があちらこちらで行ったハテナソンの実践レポートがほとんどでした。ただ、同じ時期に運用を始めたFacebookでも重複した内容を発信しており、ハテナソンブログとFace…
京都産業大学の新しい初年次教育かつ共通教育の科目として、ハテナソンセミナーを開講しました。「たった一つを変えるだけ」と出会ってから約2年半、おおきな節目を迎えることができたと感じてます。退路を断たれたようなキモチもあるのですが笑。いろいろ…
京都の開催情報は以下のとおりです。 https://peatix.com/event/434049/view 名古屋の開催情報は以下の通りです。 https://peatix.com/event/436129/view
ハテナソン共創ラボのミッションのひとつ「会員のみなさんの現場でのハテナソン実践をお手伝いする」の第1弾として、名古屋へ行ってまいりました!JR駅近くのウィンク愛知の会議室で、4時間をかけてのテーマ共有と問いづくり、そして問題解決のためのアク…
Transdisciplinary Research(TD研究)という研究分野があります。日本語では超学際研究と言われています。その理論と実践手法を学ぶサマースクールがドイツのリューネブルグという町にあるLeuphana Universityで開催されており、総合地球環境学研究所の研究…
質問を創る学び場ハテナソンの研究開発と実装試験