開催報告:カードゲームと質問づくりQFTで遊ぶ、学ぶ「持続可能な開発目標SDGs」ハテナソン IN 京都(30 Nov 2017)
2030年の世界のありようを、そして自分たちの価値観と未来像の一致不一致を、参加者によるプロジェクト実行によってシミュレーションするカードゲームと質問づくりQFTを組み合わせてのハテナソン・ワークショップ3回目を一般参加者向けで、京都市下京区ひと・まち交流館にて開催しました(2017年11月30日)。ゲーム前半では経済が大いに活発化しましたが、環境と社会は深刻あるいは壊滅的となりました。特に社会の壊滅状況については「日本においてさえ、学校というものが教育・学びの場として機能していない、荒廃した場となってしまっている」と表現しました。盛り上がった場が静か〜になったりして、相当深刻に受け止めてもらえたかもしれない(言いすぎ?笑)。後半では参加者間での声がよりよく上がるようになり、各所で交渉が行われている様子が見えました。ゲーム終了時には全チームがそれぞれのゴールを達成(皆さんで拍手!)。世界も経済の成長を若干抑制するほどに環境・社会のバランスの改善を具体化させました。今回はついに参加者数も20を超えてチーム数も十分にある中での実施となり、ファシリテーターとしてカードゲームの迫力、求心力を大いに感じることができました。カードゲーム後は実行済みのプロジェクトカードを見ながら、振り返りの観点を幾つか共有しました。そして3〜4名でグループとなり、SDGsのロゴデザインを焦点に質問づくりQFTをおこない、SDGsの自分ごと化に取り組みました。皆さんのご様子を見ながら、質問を出すのはけっこう難しいけれど、思わず笑いが生まれることもあるワークでもある、そんな意外性と創造性がQFTの魅力だなあと思いました。カードゲームとQFTのそれぞれに、面白さや感心してくださっている様子を振り返りのアンケートで多数いただくことができました。
■質問例
・なぜ17個なのか?(よく出ます笑)
・なぜアイコンはこの色なのか?
・達成したか否かはどうやって判断するのか?
・7番の意味とマークは一致していますか?
・わたしが関わるとしたらどこに入口があるのか?
・豊かな世界はどのようなものなものなのか?