第2回 チームサイエンスの科学の日本における推進 × ハテナソン(15 Jan 2018)
1月15日(月)に「第2回チームサイエンスの科学の日本における推進×ハテナソン」が開催され、ファシリテータを務めました。会場は東京市ヶ谷の科学技術振興機構JST本館で、社会技術研究開発センター(RISTEX)は任意団体チームサイエンスコモンズの共催による企画でした。このハテナソンの目的は、チームサイエンスの科学という学際分野があること、そしてその取り組みを日本で推進すること、以上の2つの論点をインプット情報および質問の焦点として、課題の洗い出しとその解決策の探求を行うことでした。この取り組みは、昨年10月に研究イノベーション学会の企画セッション(京都大学)で開催された第1回に続くもので、今回はJST関係者と一般参加者がほぼ半々ずつで混ざり合った30数名が4時間におよぶワークショップ(ハテナソン2時間半、パネルディスカッション1時間半)を共にしました。前半部では前回同様、アメリカが推進主体となっている現在のチームサイエンスの科学の状況報告をインプット情報としての質問づくりワークをおこないました。後半部では質問/問いを全体で3つに絞り込み、それぞれの問いに対する仮の答え/その解決への取り組みを表すスローガン、解決に必要なリソース、そのリソースを手に入れるためのアクション、の3本立てでアクションプランを検討し、最後に全体共有しました。ワークショップ後半部では5人の登壇者によるパネルディスカッションが行われ、研究者の立場、研究支援者の立場、それぞれからチームサイエンスとチームサイエンスの科学に対する期待や想いが論じ交わされました。この取り組みは日本では始まったばかりで、今後の展開と成長に期待し、また自分も貢献していければと思います。またわたし個人としては、一昨年からお世話になっているJSTのプログラムマネージャー育成・活躍推進プログラムの活動の一環としてJSTという場で仕事をする機会に恵まれたことを嬉しく思いました。