2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧
ハテナソン共創ラボ
未来の先生展2017(武蔵野大学有明キャンパス)でQFT(アメリカRight Question Instituteが開発した質問づくりメソッド)を体験するハテナソンを開催しました。80名を超える参加者で、会場は(予想外に?笑)満員御礼でした。質問の焦点「答えを考えるより質…
マザーレイクフォーラム びわコミ会議で、午後の部「びわ湖のこれからはなさへん?」グループディスカッション(13:40-14:50)の第8グループ「水草を活かす」で、ハテナソンを実施します。「どうする?びわ湖の水草問題!」というテーマ設定のもと、参加者…
2017年9月2日(土)、大阪本町の大阪フューチャー・ファシリテーション カフェのあるビル内の会議室を使い、ハテナソン・ファシリテーター養成講座を開催します。NPO法人ハテナソン共創ラボの取り組みの一環として、質問する学び(Question-driven Learning…
前日の名古屋に続き、8/4(金)に大阪フューチャー・ファシリテーション カフェでサピエンス全史(上)を題材とするABD+QFTハテナソンを行いました。今回はわたしもABDパートに参加して、30分間みっちり読み、そして書き、話しましたよ〜。 ハンムラビ法典…
名古屋フューチャーセンター(名城大学社会連携ゾーン Shake)でカガミヨシアキさん(よっしー)との共同企画でハテナソン行いました!参加者は12名。センタースタッフ、はじめてフューチャーセンターに来られた方、大学生、お子さん連れの方、などなど実に…
4/22(土)に京都府立洛西高等学校で理科の授業を担当させていただきました。生物あるいは物理をこれから重点的に学ぶことになっている2年生の生徒70名弱と、前半はシュレディンガーの古典「生命とは何か」をアクティブ・ブック・ダイアログという全員参加…
7/11(火)に京都府立桃山高等学校で理科の授業を担当させていただきました。同じ大学で学部学科、研究室も共同運営している同僚の横山謙教授とのコラボ授業で、前半に横山教授からの講義、後半にわたしがQFTをつかったハテナソン体験という構成で、ふたコマ…