2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧
SDGsハテナソンワークショップ IN 大阪(16 Mar)〜京都(1 Apr)〜東京(22 Apr)2018 個人的には花粉とのおつきあい真っ只中の3〜4月、カードゲーム20300SDGsと質問づくりQFTを組み合わせてのハテナソンワークショップを大阪、京都、東京の3カ所で開催…
京都産業大学の学生と教職員を対象にしたセミクローズドなイベントで、SDGs2030カードゲームと質問づくりQFTを組み合わせたハテナソンを実施します。2018年度秋学期に新たに開講することになっているハテナソンセミナー(共通教育科目)のプロモーションも兼…
年度の変わり目の3月下旬から今に至る4週間、毎週1〜2校のペースで高校での授業や研修を実施してきました。本シーズンの締めくくり(?)は4月21日、京都府立山城高等学校でのハテナソン授業です。理科系を選択した2年生のひとクラス38名の生徒さん…
滋賀県の私立中学校・高等学校の教職員の集いが3月10日に近江八幡市で開催され、その中でハテナソンを紹介させていただく機会に恵まれました。30人を超える参加の皆さんに、ハテナソンの意味・由来、中核メソッドである質問づくりQFTの来歴、そして実際の…
新宿三丁目近くのビルの一室で、SDGs2030カードゲームと質問づくりQFTの組み合わせでのハテナソン・ワークショップを開催しました。テーマは「持続可能な開発目標SDGsを自分ごと化する」です。24名の定員に対して満員超過26名にご参加いただきました。会議ス…
ほぼ1年前にアクティブブックダイアログ(超参加型読書メソッド)と質問づくりQFTを組み合わせたハテナソンワークショップをはじめて実践させていただいた京都府立洛西高等学校で、今年もハテナソン授業を行う機会に恵まれました。今回は2年生の理科系2ク…
京都産業大学現代社会学部の2年次科目の事前学習の1プログラムとして(春休み?期間なのに偉いな〜と思いました)、ハテナソン研修を実施させていただきました。前半部はSDGsカードゲーム、そして後半部は質問づくりQFTをつかった対話セッションの二部構成…
京都市役所環境政策局の職員研修で、環境省職員からのSDGsに関する講演のあと、というなかなかに得難いシチュエーションでのワークショップを敢行しました。ゲーム前半部で世界の環境状況が悪化しましたが、後半部は「みんなで余っているものを全部出し合お…
京都産業大学のファシリテーション工房(通称:F工房)が主催した学生ファシリテータ研修の3日間のプログラムの2日目に、2030SDGsカードゲームを使ったワークショップをおこないました。ゲーム終了後にはゲーム中の活動を振り返り、またわたしのワークショ…
4/26(木)、総合地球環境学研究所(通称:地球研)にてカードゲーム・ワークショップを行います。ダブルヘッダー、すなわち2回開催します(笑)。なんと無料です(笑)。両方出ても、片方出てもオーケー。各回の定員は40です。この機会にぜひご体験くだ…
京都市下京区ひと・まち交流館京都の会議室で、実質6時間をかけての講座を開催しました。教育、コンサルティング、市政など、様々なバックグラウンドをもつ参加者5名と、観察・運営協力者として参加した公認ファシリテータ1名(教育関係)と、じっくりと…